昨日、ネットの記事で、卒業式に女子児童が袴を着ることについて書かれていました。
私は地元のちょっとした役職の関係で、ここ数年地域の小中学校の卒業式に呼ばれてますが、数年前から小学生女子の袴姿が気になっていたので、その記事を興味深く読みました。
………………………………
記事では、「日本の民族衣装の和装に親しむきっかけになるから良い」みたいなことも書かれていて、納得もしました。
一方で、華美になりすぎることへの懸念も書かれていて、こちらには大きく頷きました。
………………………………
小学校の卒業式の服装。
昔は進学先の中学校の制服を、〈お披露目〉の意味も込めて着用するのが普通だったと思いますが、時流の変化で様変わりしてきたようです。
特に女子が何を着るかは、当事者親娘も含め、来賓の目にも留まるので世間的にも大きな関心事です。
うちの娘たちの頃(2004年度・2009年度)は、ブレザーにチェックのスカートといった、定番のセレモニースーツが主流でした。売っていたのもほとんどがそのような形。
ただ、下の娘の頃はAKBばりのミニスカートの可愛いのが主流で、壇上でのお辞儀の際、「中が見えない丈が良い…」とのお達しがありましたが(^^;;
うちの子は、長女が着たセレモニースーツで良いと言うので、襟元につけるリボンだけ新調しました(^^)
………………………………
私が来賓で呼ばれるようになった最初の年(一昨年)は、袴は5、6人。
「わぁ〜、こんな田舎でもやっぱりいるんだ…」と、ちょっと驚きましたがほとんどは洋服(セレモニースーツ)。
(あ、この時は男子に袴が1人いて、そっちに驚きましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ)
ところが翌年(去年)は、逆転し、洋服が5、6人でほとんど袴姿。
驚きました。
みんな綺麗に髪もセットしてあり、朝美容院に行って着付け・セットと忙しかった…と聞きました。
そして、あるお母さんは、
「自身は洋服を着せたかったのだけど、本人が「洋服だったらこれ…」と希望したスーツの値段と、袴レンタル・着付け・セットの値段が変わらなかったので」
と話してました。なるほど…。
他の来賓の方と「せっかく最後の登校日なのに、通い慣れた道を友達と歩くのでなく、美容院から親の車で乗り付けるなんて、ちょっと寂しいね」と話しました。
………………………………
この卒業式の袴は着物屋さんが仕掛けた…なんて噂も耳にしましたが、成人式同様、セット価格になっていたりと、ハードルは下がってるいるのかもしれません。
しかも、お母さんたちが若いから、七五三の後、成人式までの間にまた晴れ姿を見られるのも惹かれる理由のようです。(当然、卒業式は撮影会(^^;;)
袴と言っても、スカート状のようで特に不自由もないのだとか。
式の時は学校の上履きを履いてるから歩きづらい様子もありませんでした。
(袖が引っかからないように気をつけないとですけどね)
………………………………
ただ、
なんでも良い面だけではなくて。
やはり式場での見栄えに格差が出るな…と、正直思いました。
この問題でよく言われるのが「着たくても着られない、着せてあげられないお宅のお子さんの気持ち。」
私も式場で見ていて、特に去年はほとんど華やかな袴姿の間にいるスーツ姿の子に、つい目が行ってしまいました。
もちろん、本人の意思でスーツや可愛いワンピースを着ているのかもしれません。
それなら良いのですが、一昨年、去年と、中学校の制服の子が1人ずついました。
また、去年は、明らかに知ってる高校の制服(セーラーっぽい可愛いものですが)の上にカーディガンを羽織っている子がいました。
お姉ちゃんのを借りたのかな?…と勝手に想像しましたが。
(でも、すごく似合ってて可愛かったのです)
………………………………
一度、いくつかの学校の校長先生にその辺りの様子を伺ったことがありますが、やはり、個人の自由なので禁止にはできないのだとか。ただ、《華美にならないように》との通達はしているとのこと。
(綺麗でいいですよね〜と話した校長もいて、おいおい…と思いましたが)
今年も、来週、近くの小学校の卒業式があり、呼ばれてます。
女子がどんな姿で現れるのか、興味津々です( ̄∇ ̄)
お読み頂きありがとうございました。